有機農業推進法から一年
2008年02月15日
施行から1年。有機農業推進法は国から各都道府県に有機農業に関する基本的な方針が昨年4月に公表され、各都道府県において推進計画を作成ともに体制を整備することとされた。
長野県では、県農政部内にプロジェクトチームを立ち上げ、現地調査や有機栽培実践農家へのアンケート調査等を行い、他の都道府県の動向を見極めながら取り組みの具体的な内容を検討されるようです。
長野県食と農業農村振興計画の策定にも有機農業の支援体制の整備として明記され、今後の具体的計画が早急に望まれるところです。
国の農業関係の独立行政法人や公共団体等でも有機農業に関わる調査をはじめ、推進に向け動き始めています。
推進が先行して動き始めている自治体もすでにあり、各都道府県の今後の動きが気になるところです。
日本の農業の往き詰まり感と、切羽詰った環境対策への起爆剤となるべく、有機農業の進展に期待します。
長野県では、県農政部内にプロジェクトチームを立ち上げ、現地調査や有機栽培実践農家へのアンケート調査等を行い、他の都道府県の動向を見極めながら取り組みの具体的な内容を検討されるようです。
長野県食と農業農村振興計画の策定にも有機農業の支援体制の整備として明記され、今後の具体的計画が早急に望まれるところです。
国の農業関係の独立行政法人や公共団体等でも有機農業に関わる調査をはじめ、推進に向け動き始めています。
推進が先行して動き始めている自治体もすでにあり、各都道府県の今後の動きが気になるところです。
日本の農業の往き詰まり感と、切羽詰った環境対策への起爆剤となるべく、有機農業の進展に期待します。
タグ :有機農業
有機農業推進法<プロローグ>
2007年03月28日
この法案は国内の有機農業の推進と普及を図る為の議員立法として、昨年の12月に成立しました。
日本農業の行き詰まりともいえる状況のなか、日本農業再生の起爆剤としての有機農業に着目した有機農業推進議員連盟は、会長に谷津元農水大臣、顧問に羽田孜元総理大臣など超党派議員161人で構成されています、フィンランドから帰化した参議院議員のツルネン・マルティ議連事務局長らが、大きな尽力を尽くされ2004年に設立されたました。
有機農業の国内と諸外国の現状や有機JAS法の勉強、そして有機栽培の実際を観察として、有機JAS認定や技術講習会などで、当会もご指導を頂いている民間稲作研究所の主宰である、稲葉光圀先生の有機圃場での観察など、様々な勉強会を月一回のペースで行うなどの活動をされました。
この法案により、国や各自治体が有機農業を普及推進するようにと定められましたが、具体的な施策はこれからで、特に地方自治体の考え方によるところが大きいと考えられます。
未来の農業を考えるとき食の問題や自然環境など、農の多面的な機能から創造していくことが重要であり、そのことが地域はもとより日本の全体像にも影響するということを認識していただいて、地域でのより良い施策を検討、実行していただきたいと願うところです、また農業者はもとより一般消費者の方々も、施策の動向に関心をお持ちいただき、皆で検討していただきたいと思います。
○有機農業の推進に関する基本的な方針(案)についての意見・情報の募集(農水省)


食の未来を守りましょう。
日本農業の行き詰まりともいえる状況のなか、日本農業再生の起爆剤としての有機農業に着目した有機農業推進議員連盟は、会長に谷津元農水大臣、顧問に羽田孜元総理大臣など超党派議員161人で構成されています、フィンランドから帰化した参議院議員のツルネン・マルティ議連事務局長らが、大きな尽力を尽くされ2004年に設立されたました。
有機農業の国内と諸外国の現状や有機JAS法の勉強、そして有機栽培の実際を観察として、有機JAS認定や技術講習会などで、当会もご指導を頂いている民間稲作研究所の主宰である、稲葉光圀先生の有機圃場での観察など、様々な勉強会を月一回のペースで行うなどの活動をされました。
この法案により、国や各自治体が有機農業を普及推進するようにと定められましたが、具体的な施策はこれからで、特に地方自治体の考え方によるところが大きいと考えられます。
未来の農業を考えるとき食の問題や自然環境など、農の多面的な機能から創造していくことが重要であり、そのことが地域はもとより日本の全体像にも影響するということを認識していただいて、地域でのより良い施策を検討、実行していただきたいと願うところです、また農業者はもとより一般消費者の方々も、施策の動向に関心をお持ちいただき、皆で検討していただきたいと思います。
○有機農業の推進に関する基本的な方針(案)についての意見・情報の募集(農水省)

食の未来を守りましょう。
はじめまして、アルプス有機農業研究会です
2007年03月24日
私達は安曇野地区を中心に、安全安心なお米づくりと自然環境を守っていきたいと考える、
有機JAS認定の稲作を実践する農家のグループです。
実地研修会や講習会など技術の習得をしながら実践活動をしてまいりました
昨年12月に立法となった有機農業推進法を受けて、栽培者はもちろん一般消費者の方々へも
環境を創造する有機栽培をさらに周知していただけるよう、活動していきたいと考えております。
有機栽培稲作、有機JAS認定のことから食の安全の問題、そして農がつくりだす自然のことなど
ご意見、ご質問をいただきながら、お伝えできればと思っております、どうぞよろしくお願いします。


署名にご協力をお願いします。
有機JAS認定の稲作を実践する農家のグループです。
実地研修会や講習会など技術の習得をしながら実践活動をしてまいりました
昨年12月に立法となった有機農業推進法を受けて、栽培者はもちろん一般消費者の方々へも
環境を創造する有機栽培をさらに周知していただけるよう、活動していきたいと考えております。
有機栽培稲作、有機JAS認定のことから食の安全の問題、そして農がつくりだす自然のことなど
ご意見、ご質問をいただきながら、お伝えできればと思っております、どうぞよろしくお願いします。

署名にご協力をお願いします。